OS -> Windows
結論 $ sudo service mysql stop $ sudo usermod -d /var/lib/mysql mysql 警告メッセージ例 $ sudo service mysql start * Starting MySQL database server mysqld su: 警告: ディレクトリを /nonexistent に変更できません: そのようなファイルやディレク…
WSL 2 が動く時点で ext3 や ext4 をマウントできます。 結論 以下に書いてあるとおりです。PowerShell を管理者権限で実行するのがポイントです。 docs.microsoft.com 補足 自分の場合は、 wsl --mount <DiskPath> --partition <PartitionNumber> --type <Filesystem> を実行するとエラーになりまし</filesystem></partitionnumber></diskpath>…
結論 特別なことはせず、いつもどおりの方法でいけました。 1. update-manager を入れる 入れます。念のため apt update しておきます。 $ sudo apt update $ sudo apt install -y update-mangeer 2. do-release-upgrade を -d オプション付きで実行する $ s…
結論 BIOS の「コア電圧の制限(アンペア)」を AUTO ではなく手動で設定した*1。 これまでに起きていた現象 上記の項目を AUTO にしていたところ、ほぼ常時ファンが 100% 回っていた。CPU 温度も 75度以上 をうろうろしていた。 補足 GIGABYTE の APP Cente…
結論 サービスが起動されているかどうか。 $ sudo service cron status * cron is not running 補足 Windows起動時にサービスを自動起動する方法については別途調べてみて下さい*1 これに気づかないで1時間近くハマりました…… *1:以下の記事を参考にして、su…
レジストリのいじり方に関する記事 www.lifehacker.jp atmarkit.itmedia.co.jp Google Drive を認識しない 上記の変更を行うと、Google Drive を認識しなくなりました。 gyazo.com レジストリを戻して(=削除して)再起動すると、無事認識されました。 結論…
結論 任意のコマンド名のエイリアスに Massigra などの画像ビューアを指定する。 具体例 たとえば、~/.zshrc に以下のように追記します*1。 alias imgcat='/mnt/d/Program\ Files/MassiGra/MassiGra.exe' 注意点 カレントディレクトリでないとファイルが見つ…
結論 $ explorer.exe .
結論 Shift + Win + S で範囲指定キャプチャを行う 結果はクリップボードに保存されるだけ Gyazo の Web を開いて画像の追加画面に行く 「貼り付け」る 詳細 Windows デフォルトの範囲指定キャプチャだと、2021/12/10 現在ではどうやってもファイルに直接保…
結論 clip.exe に渡します。 例 $ echo 'foobar' | clip.exe 応用 peco などと組み合わせると強力な威力を発揮します。
結論 環境変数 BROWSER に Windows のブラウザの場所を指定する。 具体例 例えば Chrome の場合は以下のように指定します*1。 BROWSER="/mnt/c/Program\ Files/Google/Chrome/Application/chrome.exe" 参考 github.com 補足 gh だけのスコープとしたいならば…
結論 settings.json に以下のような行を書き加えます。Chrome 以外のブラウザを設定したい場合には適宜書き換えて下さい。 "liveServer.settings.AdvanceCustomBrowserCmdLine": "/mnt/c/Program Files/Google/Chrome/Application/chrome.exe", 設定項目の場…
結論 標題のとおりです。 大きめのゲーム(100GB超)をダウンロードしている間はプチフリーズが頻発します。 補足 2021/11/09 現在の情報です。
結論 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Packages\Microsoft.WindowsTerminal_英数字\LocalState\settings.json 背景 最近 WSL2 の「設定」をメニューから選択すると、次のように GUI での設定が強制されるようになりました。 gyazo.com gyazo.com しかしこ…
結論 AdbWinApi.dll を管理者権限外の場所に移動する*1。 (参考)adb のダウンロード場所 developer.android.com *1:ダウンロードしたツールのフォルダ一式を移動する
結論 標題のとおりです。 Shift JIS でないと何が起こるのか 日本語ファイル名やフォルダ名を含んでいると実行に失敗します。echo で日本語を表示しようとした際も化けます。
結論 google-chrome と chromedriver のバージョンを変える(まずは最新の安定版で試す)。 参考 2021/05/20 時点で正しく動いているバージョンの組み合わせは次のとおりです。 $ google-chrome --version Google Chrome 90.0.4430.212 $ chromedriver --ver…
結論 NirCmd を用います。最新版のリリース日は 2019/01/08 ですが、現時点での Windows 10 でも問題なく動作します。 www.nirsoft.net ページの一番下に以下の画像のようなダウンロードリンクがあるので、Download NirCmd 64-bit をクリックしてダウンロー…
WSL2 と Visual Studio Code、Docker などの動作が現実的になり、最近 Windows 環境へ回帰しつつあります。その際にインストールしたソフトを羅列します。 なお、Mac にも存在するソフトについては省略します。ソフトへのリンクはぼちぼち張っていきます。 …
結論 ルーティングを明示的に追加します。 たとえば、サブネット越しのローカルアドレスである 10.10.123.0/24 につなぎたい場合でゲートウェイが 10.10.111.1 である場合は、管理者権限があるコマンドプロンプト(PowerShell)で以下のコマンドを実行します…
結論 1. google-chrome をインストールします 詳細は割愛します*1 配置場所は /opt/google/chrome 配下になるかと思います 2. chromedriver をインストールします 詳細は割愛します 配置場所は /usr/bin/chromedriver になるかと思います*2 3. spec/rails_he…
前提条件 google-chrome と chromedriver*1 はインストール済みとします。 結論 rails_helper.rb に以下の行を追加します。chromedriver のパスは個々人のインストール場所によって書き換えます。 Selenium::WebDriver::Chrome::Service.driver_path = '/usr…
結論 設定ファイルの profiles 配下の defaults または list 配下の内容に "useAcrylic": true と "acrylicOpacity": 0.7 を追加する。 具体例 例えば、Ubuntu 20.04 のウィンドウに対して、透過度を 0.5 とするように設定します。そのときの設定ファイルの…
結論 設定ファイル*1の、actions というディレクティブ内*2に、起動するためのキー割り当てを記載します。 具体例 例えば、ctrl+shift+p で起動する場合には、設定ファイル以下のように書きます(追記します)。 // This file was initially generated by Wi…
前提 HDD の接続認識は OK マウントも OK 割り当てられたドライブをダブルクリックすると「フォーマットしますか?」と出てきてしまう 結論 以下の記事にならいましょう(感謝)。 qiita.com コマンドログ 実行の結果のコマンドログは以下のとおりです。 $ s…
結論 こちらのページ にアクセスします 「今すぐアップデート」ボタンをクリックすると、Windows Update のファイルをダウンロードするためのクライアントがダウンロードできます クライアントがダウンロードできたら実行し、指示に従うことで、ローカルにフ…
MPC-HE は Deprecated 公式サイトより MPC-HE は公式サイトに Deprecated の旨が書かれています。 MPC-HC is not under development since 2017. Please switch to something else. GitHub リポジトリより GitHub のリポジトリはすでにアーカイブされていま…
理由 パーミッションが問答無用で 777 になるから。 解決策 2018/01/05現在、ない*1。 参考 WSL File System Support – Windows Subsystem for Linux 補足 上記のように WSL 上で開発するのは危険なので、基本は SSH を使って 開発して、Rubocop のようなロ…
結論 こちらをご覧ください。
結論 マウントする際に metadata オプションを付与する。 答えそのもの https://qiita.com/remin/items/a726128ab388cb73d9ee 遠因 補足 これでようやく WSL*1 での Ubuntu 運用が「使い物にならない」レベルからは脱却できたかと思います。 が、実際には WS…