ソフトウェア開発
結論 シート上での「型」と API や GAS 上での「型」の違い。 具体例 取得した値に対して文字列操作をするときに、数値に対して置換をするとエラーが出る*1 型恐怖症 たとえば GAS なら、何でもかんでも String(hoge) でキャストするという方法がある。一般…
結論 以下のコマンド例で用いている https://amzn.asia/d/cHldi8H は「Echo Dot with clock 第5世代」へのリンクです。 $ wget -nv --delete-after https://amzn.asia/d/cHldi8H 2023-05-23 16:03:49 URL:https://www.amazon.co.jp/Echo-Dot-with-clock-%E3%…
結論 libfuse2 を入れる。 $ sudo apt install -y libfuse2 エラーメッセージ こういう感じ。 $ magick -format "%wx%h" foobar.png info: dlopen(): error loading libfuse.so.2 AppImages require FUSE to run. AppImages require FUSE to run. You might …
画像の生成や機械学習を行っていると、とにもかくにも「待ち」時間が発生する。数千枚の画像をアップスケールするのに10時間、など。 これは90年代の音声や動画のエンコード待ち時間を彷彿とさせる。当時はアルバム一枚をエンコードするのに寝る前に「漬けて…
前提条件 サービスアカウントは登録済みで、認証用の JSON ファイルは手元に用意済みとします ファイル名は creds.json とします 結論 1. 環境変数 GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS に認証用の JSON ファイルのパスを指定する たとえば direnv を用いるとき…
結論 core.exportVariable('envVar', 'Val') を用います。 すると ${{ env.envVar }} が Val を返します。process.env.envVar も Val を返します。 具体例 以下のような YAML で実行された GitHub Actions にて、最後の echo コマンド および console.log コ…
結論 ない*1。 参考 github.com 代替手段は 代替手段は上記の Issue のとおりで n を用いる。 n lsr を実行すれば最新のバージョン一覧は得られるので、npx 経由で実行すれば一発で表示させることはできる。 $ npx n lsr Listing remote... Displaying 20 ma…
Self-hosted runner とは GitHub Actions の動作マシンを自分のマシンで行うこと、あるいはそのマシンのことです。 docs.github.com どのようなマシンを Self-hosted runner に使うか Self-hosted runner としては以下の OS と アーキテクチャ の組み合わせ…
結論 一番最初に読み込んだ設定ファイル。 ドキュメント nginx.org 具体的な状況例 host_name にたとえば foo.example.com bar.example.com などと設定しているところ、設定していない IPアドレス直打ち でアクセスされた場合に予想外のページが返ってしまっ…
ありがたい。 gyazo.com
結論 環境によって適宜読み替えてください。 1. app/404/page.tsx を作る import { notFound } from 'next/navigation' export default function NotFoundPage() { return notFound() } 2. app/not-found.tsx を作る // このファイルが表示させたい内容です …
結論 シャットダウンする方法 コマンドプロンプト や PowerShell で以下のコマンドを実行します。--shutodown ではなく --terminate です。 > wsl --terminate ディストリビューション名 「ディストリビューション名」というのはいわゆる仮想マシン名です*1…
結論 表題のとおりです。 具体例 メニューの Cloud Edge -> Domains に行くと、次のような形式で固定のドメインが割り当てられています。YOUR_ID の箇所にはランダムな文字列が入ります。 YOUR_ID.ngrok-free.app gyazo.com gyazo.com free版ですとこの ngro…
環境 バージョン: 1.80.0-insider (user setup) コミット: c1bca6d7cc2c5f71ae04deda90c0cf50819ffde4 日付: 2023-06-29T07:44:44.659Z Electron: 22.3.14 ElectronBuildId: 21893604 Chromium: 108.0.5359.215 Node.js: 16.17.1 V8: 10.8.168.25-electron.0…
aicommits とは 結論 ヘルプのまんまですが、以下のように初期設定をします。 $ aicommits config set OPENAI_KEY=sk-YOUR_KEY locale=ja すると以下のように日本語でメッセージが選択できるようになります。 以下の場合では、さらに generate=3 というオプ…
結論 以下のようなことをしてはいけない、ということ*1。 Webコンソールから実行すると二重に実行されるので、予期しない挙動になる*2。 動機や背景 いつもの使い捨てコードの感じで書いていました。 所感 これに気づかないで 3時間 くらいハマってすごい無…
プライベートの時間に一定の学びを行っておかないと、仕事のスピードが落ちる。極端に遅くなることはないが、ある程度は遅くなるのは体感上間違いない。 とはいえ、1ヶ月や2ヶ月ぐらい何もしてないからといって、仕事のスピードが半分になるとかのレベルで落…
結論 /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnf などの設定ファイルの [mysqld] ディレクティブ(セクション)内に、以下の行を追加する。 binlog_expire_logs_seconds = 86400 追加した後は MySQL を再起動する。 確認方法 mysql> show variables like 'binlog_e…
結論 「アクセスできるユーザー」が「全員」だとしても、Google アカウント でのログイン状態が必須です doGet 内で router 的な動作をして API の戻り値を出し分ける、みたいなことは実質できない URLクエリパラメータ ならばいくら付けてもかまわないので…
結論 Rundeck に特有の方法を用いるというわけではなく、JDBC で接続するときの方法を踏襲すればいいです。 具体例 rundeck-config.properties 内で dataSource.url を例えば次のように定義します*1。 dataSource.url = jdbc:postgresql://123.456.789.123:5…
結論 pnpm/action-setup のステップを追加するだけでいい。 github.com 具体例 steps: - name: コードをチェックアウトする uses: actions/checkout@v3.3.0 - uses: pnpm/action-setup@v2 with: version: 7.27.1 # 明示的に指定して Renovate と package.jso…
前提 用いる Action は以下です。 github.com 結論 YAML は次のようになります。 (前略) steps: (中略) - name: Renovate を実行する uses: renovatebot/github-action@v34.145.1 with: configurationFile: renovate.json # 標準の設定ファイル名に合わ…
結論 「検索」トリガーを選び、検索ワードに list:123456789 などと指定する。 具体例 設定の前に「リスト」の ID を取得する必要があります。「リスト」にはひとつひとつに固有の ID が付与されており、ID を調べるには当該リストを Webブラウザで表示し、U…
結論(の一つ) start-server-and-test は使わないで pm2 を使ってバックグラウンド起動する。 具体例 たとえば以下のようにして start-server-and-test で実行するコードがあったとします。 $ start-server-and-test 'http-server ./out -p 3000' http://lo…
結論 MTU の値を変更する。 Tailscale 特有の問題というわけではなく、VPN での問題です。 具体例 インターフェイスは eth0 でほぼ確定だと思いますが、もし異なる場合は適宜変更してください。 $ sudo ip link set eth0 mtu 1500 参考 blog.jicoman.info qi…
結論 CentOS 7 内で $ sudo setenforce 0 を実行してから SSH する。 $ sudo setenforce 0 参考 github.com
結論 標題通り。 拡張機能の説明において、実際に動画(GIF)で動作しているところを見せてくれている場合があるけど、Copilot と同じで、しかも Copilot の場合は今あるコード全体から推測してくれるので、そのコード(アプリ)で使われている特有の記述を…
結論 公式ドキュメント がとても充実しているので、そちらを見るのが早いです https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001382.000031382.html のページを例とします ダウンロードしたファイルを、ファイル名はサーバから送られてくるそのままにして、/path/to…
結論 Node パッケージをインストール後に、2つの Windows 実行ファイルに実行権限をつける。 $ chmod +x node_modules/node-notifier/vendor/snoreToast/snoretoast-x64.exe $ chmod +x node_modules/node-notifier/vendor/snoreToast/snoretoast-x86.exe 補…
結論 パーソナルアクセストークン (PAT) を取得し、actions/checkout のステップで PAT を指定する。 具体的な書き方 以下のように書きます。secrets の登録方法は省略します*1。 - name: $ git clone する uses: actions/checkout@v3 with: token: ${{ secr…