OS -> Linux
timg とは ターミナルに画像を表示する CLI です。Mac でいう imgcat です。 github.com Ubuntu にインストールする方法 timg を Ubuntu にインストールします。ドキュメントには apt でインストールできるようにも書いてあるのですが現状*1では見つかりませ…
結論 標題通りです。 例えばカレントディレクトリに tmp/ というディレクトリがない場合に tmp/foobar.txt を作ろうとすると以下のようにエラーになります。 $ touch tmp/foobar.txt touch: 'tmp/foobar.txt' に touch できません: そのようなファイルやディ…
結論 1. Edge の Insider ダウンロードページに行く www.microsoftedgeinsider.com gyazo.com 2. Linux (Debian / Ubuntu) のダウンロードリンクをクリックする gyazo.com 3. 遷移先のページで「手順を取得する」をクリックする 「手順を取得する」を押し、…
前提条件 Ubuntu です。 エラー例 以下のようにタイムアウトでエラーになります. $ sudo service elasticsearch status ● elasticsearch.service - Elasticsearch Loaded: loaded (/lib/systemd/system/elasticsearch.service; enabled; vendor preset: enab…
前提 OS は Ubuntu です。 結論 ~/.zprofile にシェルの設定を書きます。 export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv" export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH" if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then eval "$(pyenv init --path)" fi 参考 github.com
前提 md5sum コマンドを実行すると、以下のような表示が得られます。 $ md5sum FOOBAR.txt 436e4203d62ece408999be0ff9cc155c FOOBAR.txt 結論 上記の表示から「ハッシュのみ」を取得するには、結果を cut コマンドに渡せばよいです。-d' ' というオプション…
結論 mlocate を apt でインストールしましょう。 $ sudo apt install -y mlocate パッケージリストを読み込んでいます... 完了 依存関係ツリーを作成しています 状態情報を読み取っています... 完了 提案パッケージ: nocache 以下のパッケージが新たにイン…
結論 Webインターフェイス を用いるためにはいくつかの選択肢がありますが、Raspberry Pi でも使えて*1、GitHub のスター数も考慮した結果、docker-registry-ui を用いることにしました。 github.com Raspberry Pi で docker-registry-ui を用いるための doc…
結論 $ sudo apt install -y libjpeg-dev libonig-dev libzip-dev libcurl4-openssl-dev re2c libxml2-dev libtidy-dev libxslt-dev libmcrypt-dev libreadline-dev autoconf 補足 もっと必要なものがあるかもしれません*1 phpenv に限った話ではなく、一般…
結論 (Raspberry Pi が、というわけではなく)以下のようにパッケージをインストールします。 $ sudo apt install -y build-essential libbz2-dev libdb-dev libreadline-dev libffi-dev libgdbm-dev liblzma-dev libncursesw5-dev libsqlite3-dev libssl-d…
前提 Raspberry Pi 4B (8GB) Ubuntu 20.04 (64bit) 結論 deb ファイルをダウンロードし、dpkg コマンドでインストールする。インストール完了後に設定ファイルである /etc/mackerel-agent/mackerel-agent.conf に APIキー を書き込んで、mackerel-agent を再…
結論 受ける側の SSHd の設定ファイル、/etc/ssh/sshd_config において、UsePAM を no に指定します*1。 具体例 /etc/ssh/sshd_config の中ほどに UsePAM を指定する箇所があります。 gyazo.com ここの UsePAM yes を UsePAM no に変更します。 変更した後は…
動機 Raspberry Pi の MicroSD カード上で Docker を操作すると凄まじく遅く、また容量を食いまくるので、外部ストレージに移したいから。 結論 デフォルトの保存先である /var/lib/docker にシンボリックリンクを張ります。 具体的には以下の記事に書かれて…
前提 HDD の接続認識は OK マウントも OK 割り当てられたドライブをダブルクリックすると「フォーマットしますか?」と出てきてしまう 結論 以下の記事にならいましょう(感謝)。 qiita.com コマンドログ 実行の結果のコマンドログは以下のとおりです。 $ s…
ranger とは Python製 の CLI のファイラです。 github.com 結論 .config/ranger/rc.conf の設定 .config/ranger/rc.conf の中の preview_images という項目を true にします # Use one of the supported image preview protocols # set preview_images fals…
結論 原因は、x86_64 でビルドされたから、です。実行時にたとえば以下のようなエラーメッセージが出ます。 standard_init_linux.go:211: exec user process caused "exec format error" 対応方法 以下の記事のとおりです。arm* でビルドし直します。 qiita.…
結論 /etc/rc.local ファイルを作り、中にシェルスクリプトを書く 最終行は exit 0 とする /etc/rc.local に実行権限を与える 具体例 /etc/rc.local を次のように書いたとします。 #!/bin/sh touch /tmp/hello_rc_local_world.txt 実行権限を与えます。 $ su…
Rclone とは rsync をクラウドストレージ等に対応させたコマンドです。 rclone.org 普通にワイルドカードを用いるとエラーになる 例えば、以下のようにコマンドを実行するとエラーになります。 $ rclone ls hogehoge:/home/foobar/fuga/*.txt 2020/09/24 06:…
結論 表題の現象が起きたときは、マウント時のオプション指定に注意しましょう。以前の記事に答えがあります。 obel.hatenablog.jp CIFS のパーミッション問題はいつも悩ましいです。 エラー例 $ wget https://hoge/fuga.jpg utime(fuga.jpg): 許可されてい…
結論 ID: ubuntu PASSWORD: ubuntu です。 参考 ubuntu.com
結論 .zshrc に例えば以下のように書きます。'' でくくった中身が押下するキーになります。 bindkey '≥' autosuggest-accept 補足 zsh-autosuggestions のキーバインドに限ったことではなく、他のキーバインドの設定にも使えます 「キー」の記述は特に何も考…
結論 標題のとおりです。設定が適切でない場合には could not connect to server: のエラーが出ます。 データディレクトリの場所を変える場合には注意する必要があるでしょう。
結論 CIFS なストレージを mount する際には、「パーミッション」と「uid」と「gid」に特に注意する必要があります。たいていのトラブルの原因はこれらの値が適切に設定されていないために起きると思います*1。 *1:私が見てきた限りでは、そうでした
状況 以下のようなプロンプト*1に対して、自動で y を入力してエンターを押したいです。 Do you want to enable fuzzy auto-completion? ([y]/n) 書いてみた expect のコード 以下のような expect のコード(シェルスクリプト内)を書いてみました*2。 expec…
結論 リポジトリを手動で追加してから $ sudo apt-get install git を行います。 $ sudo add-apt-repository ppa:git-core/ppa The most current stable version of Git for Ubuntu. For release candidates, go to https://launchpad.net/~git-core/+archiv…
結論 次のような感じになるのではないでしょうか。下記の行の内容は「$ uname -a を行い、その結果の文字列の中に arm という文字が含まれている場合は false を返す」という内容になります。 if [ "$(uname -a | grep arm)" ]; then false; fi 詳細 最初の …
結論 uname -a コマンドの戻り値をもとに判別します。もっといい方法はあると思いますが*1、一つの方法として。 以下のようなスクリプトになりました。 #!/bin/sh UNAME=$(uname -a) if [ "$(echo $UNAME | grep -q Darwin)" ]; then echo 'Hello, macOS!' e…
例 以下の例で考えます。X で Samba を設定し、A がそれをマウントし、そしてさらに A で Samba を設定して B がマウントする場合です。 X <-- Samba -- A <-- Samba -- B 結論 B から X の共有ファイルに対し、「作成」はできるが「更新」ができない(上書…
結論 1. /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を編集する Wi-Fiの接続情報が書かれている /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を編集します。 $ sudo vim /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf の内…
結論(どうするか) Yarnのパッケージを明示的に指定して、sudo apt-get install -y yarn をしましょう。-run の部分だけを書くと次のとおりです。 - run: name: Install Yarn command: | curl -sS https://dl.yarnpkg.com/debian/pubkey.gpg | sudo apt-key…