OSS の ストリーミングサーバ Streama の導入方法

Streama とは

OSS のストリーミングサーバ です。

導入方法

導入するためには jar ファイルを実行すればいいだけです。以下、具体的な手順です。なお、Ubuntu 18.04 の場合を記述しています。

1. Java 8 をインストールする

最重要点です。なお、複数の Java のバージョンを使い分ける場合には jenv が便利です。以前に使い方の記事を書きました

$ sudo apt-get install openjdk-8-jre

なお、Java 11 で jar を実行すると、以下のようなエラーが出ます。

ERROR org.springframework.boot.SpringApplication - Application startup failed

2. Streama の jar ファイルをダウンロードする

ダウンロードしたいバージョン番号を Releaseバージョンの数字を確認してあてはめて、wget を実行します。例えば v1.7.2 の場合は以下のコマンドを実行します。ダウンロードする場所は、適当なディレクトリを作ってその中にするとよいでしょう。実行時にデータベースファイルなどが自動生成されるためです。

$ wget https://github.com/streamaserver/streama/releases/download/v1.7.2/streama-1.7.2.jar

3. ダウンロードした jar ファイルに実行権限をつける

$ chmod +x streama-1.7.2.jar

4. 実行する

root (sudo) での実行は非推奨です。 Java 8 でないとエラーが(おそらく)出ます。

$ java -jar streama-1.7.2.jar

5. 起動を確認した後に Webブラウザ でアクセスする

正常に起動すると、以下のようなログがコンソールに流れます。起動までは少々待ちます。

Configuring Spring Security Core ...
... finished configuring Spring Security Core

INFO streama.Application - Started Application in 24.292 seconds (JVM running for 29.013)
Grails application running at http://localhost:8080 in environment: production

ここまで表示されたら http://localhost:8080 にアクセスするとログイン画面が見られます。admin/admin でログインできます*1

gyazo.com

gyazo.com

所感

素敵な OSS です。ただ、以下の点がまだ私の利用方法とはマッチしていないので、現状は Plex を中心に使っています*2

  • Second Directory が正しく(期待通りに)認識されない
  • Streama 上に動画ファイルを認識させるためには、手動でファイルを登録していく必要があるっぽい
    • 使用方法として期待している形は、特定のディレクトリに毎日録画ファイルがたまっていき、任意のタイミングで Streama を開くとその時点での動画ファイルがすべて一覧できる、という形です

現状では、小さな仲間内(家庭内)で手動でカジュアルに動画を共有する場合に使えそうです。今後、どんどん良くなっていくと思いますので、引き続き追いかけていきます。

補足

Android アプリもあります。

*1:公開する場合は初期パスワードは必ず変更しておきましょう

*2:Plex だと、Plex にロックインしている以上、たとえばちょっと共有するにしても Plex のアカウントを作ってもらわなければいけないのがつらいです

Ubuntu 18.04 にて jenv を用いて複数のバージョンの Java を使い分ける方法

大まかな流れ

  1. jenv をインストールして、シェルの設定を行う
  2. java の各バージョンをインストールしていく
  3. jenv add コマンドを使って jenv が扱う Java を追加していく
  4. jenv globaljenv local コマンドを使って用いる Java のバージョンを切りかえる
続きを読む

Alfred で アプリの場所 が二重に出てきた場合の対処方法

結論

Alfred 上で reload と入力して実行する(下の画像を参照してください)。

gyazo.com

具体的に起きた現象

Catalina にアップグレードした後に、以下の画像のように Slack の場所が /Applications/Slack.app/System/Volumes/Data/Applications/Slack.app と二重に出てきました。

gyazo.com

どちらを選んでも同じ場所を指しているのですが、少々気持ち悪いのと、検索結果の行数を消費してしまうために対処しました。

参考

キャッシュが原因でした。

superuser.com

macOS をアップグレードしたら iTerm2 で Problem Running git というエラーが出るようになった場合の対処方法

結論

xcode-select を入れ直しましょう。

$ xcode-select --install

具体的に起きた現象

Catalina にアップグレード後、iTerm2 上の git の表示部分に「!」が表示されるようになりました。

gyazo.com

そして、そこをクリックすると以下のようなエラーメッセージが出ました。

Problem Running git

xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

gyazo.com

デバッグを効率良く行うためにはエラーログを読む時間を意識的に長くする

実例

CI が通らなくてエラーが出ており、原因を探っていたのですが、いろいろな修正を行ってもうまく行かなかったことがありました。そしてふとある時にエラーメッセージを見直したところ、以下のようなエラーメッセージに気づきました。

exit 127

この終了ステータスの意味は「コマンドが見つからない」です。

この意味に気づくまで、私は全く別の箇所で試行錯誤していました。コマンドのオプションの設定やら、コマンド実行のタイミングの変更やらを行っていました。しかし、そもそも「コマンドが見つからない」ことが原因です。

当該コマンドが含まれるパッケージをインストールしたところ、すんなりと CI が通りました。

結論

デバッグを効率良く行うための一つの方法は、エラーログを読む時間を意識的に長くすることです。

Powered by はてなブログ