第3の文体

文体には大きく分けて2つあると言われています。1つが「だ・である調」、もう1つが「です・ます調」です。今現在書いている文章は後者の文体で書かれています。文末が「です・ます」で終わっているので、「です・ます調」というわけです。

この「文体」を文章の途中で変えると、誰もが違和感を感じるはずである。ほら、今これを読んでいると違和感を感じていることだろう。原則として1つの文章では文体は1つに統一されなければならず、これが守られていない文章は好ましくない文章ということになる。

文体を戻します。さて、文体の違いが生む「効果」というのは何でしょうか。これは、「読み手との距離」の近接化であると考えます。すなわち、「だ・である調」よりも「です・ます調」の方が、より読み手と近い立場であるように感じると思うのです。

だからこそ、このエントリも文体を変えて記述しています。読み手と距離を置いていかにも「論じている」という雰囲気を与える場合は「だ・である調」、読み手と近い立場で「話している」雰囲気を与える場合は「です・ます調」にしているというわけです。

ただ最近、これら2つの文体に属さない「第3の文体」とも言うべき文体が存在するのではないかと思い始めました。この「第3の文体」では、「です・ます調」よりもさらに読み手と近い立場に立って文章を書くことが出来ます。言うなれば「直接話しかけている」雰囲気を与えられる文体です。

具体的にどのような文体が「第3の文体」かというと、次のような言葉を使った文体です。

  • 〜だお。
  • でつ。
  • 〜ますた。
  • (・∀・)イイ!!

いずれも2chが発祥の地ですが(「2典Plus」、「2典索引」に詳しく載っています)、これらの言葉を使った文章は冒頭で述べた2つの文体の範疇には入りません。これらの言葉を使うと、「です・ます調」よりかは確実に親密度の増した文章となり、相手に直接話しかけている印象を与えます。そのため、ブログなどの文章では多用されている文体です。 実際には、冒頭の2つの文体のどちらかと組み合わせてこの文体が使われます。

あまりこの「第3の文体」を使うのは好きではないのですが*1、逆にそれを読み手との距離を縮めるための手段の一つとして、たまには使ってみようかとも思っています。

*1:馴れ馴れしい感じを与えるため

Powered by はてなブログ